The works of Leroy Anderson

分かる限りのアンダーソンの作品です。
詳細不明のやつ以外は一応全部聞きました。根性です根性。
そのうちブログの方で全ての曲のレビューを書きたいと思っています。根性で。
しかしここまでやると残りの詳細不明が気になりますね。
情報をお持ちの方はぜひご一報を!

Jazz Pizzicato ジャズ・ピッチカート 1938 アーサー・フィードラーに認められボストンポップスのアレンジャーに起用された重要な作品。
Jazz Legato ジャズ・レガート 1938 ↑と対を成す作品。
Ticonderoga March - 1939 詳細不明。
The Syncopated Clock シンコペイテッド・クロック 1945 アンダーソンの出世作。チクタクと時を刻む音や、中間部の目覚ましのベルの音など遊び心満載!歌詞付き有。
Promenade プロムナード 1945 プロムナードとは散歩とか遊歩などの意味。プロムナードといえばラベルの展覧会の絵を思い浮かべるが、ゆっくり歩くよりもむしろ行進するようなイメージを抱かせる曲。
Chicken Reel チキン・リール 1946 1910年ジョセフ・M・ディリーの「ヴィドーヴィルのための歌」の編曲。
Fiddle-Faddle フィドル・ファドル 1947 Fiddleとはくだらないとかバカ騒ぎとか言う意味で、それにヴァイオリンをあらわすFaddleをひっかけている。弦楽器大忙し。
Serenata セレナータ 1947 アンダーソンが最初に手がけたラテンナンバー。後半のホルンの使い方にもだえました…。歌詞付きあり。
Irish Suite アイルランド組曲 1947 詳細はこちら
The Irish Washerwoman アイルランドの洗濯女 1947 「アイルランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
The Minstrel Boy ミンストレルボーイ 1947 「アイルランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
The Rakes of Mallow マローの道楽者 1947 「アイルランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
The Last Rose of Summer 夏の名残のバラ 1947 「アイルランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
Sleigh Ride そり滑り 1948 クリスマスにはおなじみの曲。1950年にミシェル・パリシュが詩をつけた。最後の馬の鳴き声はトランペットです。馬じゃないですよ。
Saraband サラバンド 1948 サラバンドとは16世紀(バロック時代)スペインで盛んになった舞曲の一つ。ジャズのリズムや和音を駆使してもサラバンドの雰囲気を壊してないところが彼の才能を感じさせる。
A Trumpeter's Lullaby トランペット吹きの子守唄 1949 遅めのテンポのゆったりとした曲。これはjこれでトランペット吹きには大変らしいです。
The Wearing of the Green 緑が野に… 1949 「アイルランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
The Girl I Left Behind Me 去りにし娘 1949 「アイルランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
The Typewriter タイプライター 1950 実際のステージではホントにタイプライターをソロ楽器みたいに前においてやるらしいです。文明社会への皮肉も交えているみたいですね。 
The Waltzing Cat 踊る子猫 1950 ヴァイオリンを使って猫の鳴き声をあらわしたり、アンダーソンらしいユーモアに富んだ曲。最後が笑えます(^ ^)
Classical Jukebox クラシックのジュークボックス 1950 コインを入れるたびにワーグナー「タンホイザー」より行進曲、ベルリオーズ「ファウストの劫罰」より妖精の踊り、リスト「ハンガリー狂詩曲第二番」よりフリス、がでてきます。さすが名アレンジャー!
A Christmas Festival クリスマス・フェスティバル 1950 ヘンデル「もろびとこぞりて」→「デック・ザ・ホール」→「ゴット・レスト・ユー」→「メリー・ジェントルメン」→「グッド・ウエンセスラーハク!」→「ザ・ヘラルド・エンジェルス・シング」→「聖夜」→「ジングル・ベル」→「アデステフィデリス」の計8曲のクリスマスソングメドレー。
Bell of the Ball 舞踏会の美女 1951 華やかで、美しく社交界のきらびらやかな様子が目に浮かぶような曲。ブルータンゴと同じレコードで発表され話題になった。
Horse and Buggy 馬と馬車 1951 そのままの曲です。カポカポいってます。鞭でたたくとテンポがはやくなります。ウィットとユーモアに富んでます。
The Penny Whistle Song ペニー・ウィッスル・ソング 1951 子供用の安いおもちゃの笛のこと。ピューという笛の音をフルートが軽快に表現しています。
The Phantom Regiment 幻の連隊 1951 行進曲風。かなりかっこいいです!アンダーソンの軍隊経験を彷彿とさせる曲。
China Doll 中国のお人形 1951 アンダーソン自身はグラマーな東洋美人を想定したようです。艶めいた感のある曲。
Plink, Plank, Plunk  プリンク、プレンク、プランク 1951 ものが落ちたり転がったりした時の音の表現。弦楽器のピチカートがすさまじい速さで駆け抜けていきます。
Song of Jupiter - 1951 詳細不明
Blue Tango ブルー・タンゴ 1952 ヒット・チャートに38週入り、そのうち5週は第一位というミリオンセラーを記録したアンダーソンの最大ヒット作。歌詞付きもあるらしい。
The Girl in Satin ガール・イン・サテン 1953 ハバネラのスタイルで書かれた曲。色っぽい。ちょっとブルータンゴに雰囲気が似ている。
Song of the Bells ベルの歌 1953 鐘の音を随所に盛り込んだ華々しいワルツ。やっぱりアンダーソンは打楽器の使い方がうまいなぁ…。
Concerto For Piano and Orchestra in C major ピアノ協奏曲 ハ長調 1953 なんとアンダーソンのピアノ協奏曲です!!詳細はこちら
Bugler's Holiday トランペット吹きの休日 1954 「休日」と題されてはいるがこれを演奏するほうは大忙しな曲。トランペット吹きの実力が試されます。
Forgotten Dream 忘れられた夢 1954 シンプルなピアノソロのテーマをどんどん膨らませていく美しさの中にもはかなさの感じられる曲。大好きです!!
The first Day of Spring 春が来た 1954 アンダーソンの作曲家としての実力を見せ付ける作品(と私は勝手に思っている)内声の動きがかなり計算されて美しい。
Sandpaper Ballet サンドペーパー・バレエ 1954 Sandpaperとは紙やすりのこと。ソフト・シュー・ダンスと呼ばれる砂の上で靴を滑らせながら踊るダンスの音を紙やすりで表現。
Summers Skies 夏の空 1954 夏の青い空と気だるさ…みたいな曲。音楽的というよりも詩的な感じ。アンダーソンの作品はよく抒情詩にたとえられるがそれも納得。
 The Bluebells of Scotland スコットランドの釣鐘草 1954 「スコットランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
Turn ye to me ターン・イ・トゥー・ミー 1954 「スコットランド組曲」の中の一曲。詳細はこちら
Alma Mater アルマ・マーター組曲 1954 詳細はこちら
Suit of Carols-brass choir - 1955 詳細不明
Suite of Carols-string orch. - 1955 詳細不明
Suite of Carols-wood ens. - 1955 詳細不明
Pyramid Dance ピラミッド・ダンス 1959 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Lady in Waiting-Ballet Music レディ・イン・ウェイティング 1959 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Clarinet Candy クラリネット・キャンディ 1962 題名のとおりクラリネットが大活躍する曲。4人の奏者がユニゾンで動くことも多いので実際はかなり大変らしいです。 
Balladette 小さなバラード 1962 半音階の動きが特徴的な作品。
Arietta 小アリア 1962 オリジナルはヴィオラとチェロの二重奏。
Home Stretch ホーム・ストレッチ 1962 競馬用語でゴール寸前直線コースのこと。ギャロップの形をとっている。
The Captains and Kings キャプテンと王様 1962 2/4拍子と3/4拍子が交互に現れるマーチ風。
I Never Know When いつのことだっただろう… 1962 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Lazy Moon レイジー・ムーン 1962 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Pussy Foot プッシー・フット 1962 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Shall I take my Heart 1962 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Town House Maxixe タウン・ハウス・マシーシ 1962 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
Pirate Dance 海賊のダンス 1962 ミュージカル「ゴールディ・ロックス」のナンバー。詳細はこちら
The Golden Years 黄金時代 1962 輝かしい時代をどこか懐かしむようなノスタルジックな曲。
March of  the two Left Feet - 1969 確かに聞いたことがあるくせに忘れました…。ごめんなさい。
A Harvard Festival - 1969 詳細不明
Birthday Party - 1970 詳細不明
Lullaby of the Drums - 1970 詳細不明
Waltz Around the Scale - 1970 詳細不明

補足、訂正、感想などありましたらメールか掲示板でどうぞ。
直接このページへ飛んでこられた方はこちらへどうぞ。